グッドイヤーウエルト製法とは?完全解説!何回でもオールソール出来るは間違いですよ!

グッドイヤーウェルト製法…

革靴に興味が出始めた時に、革靴について調べていると出てくる製法の名前です。

革靴の製法の中で1世紀以上にも渡り採用され続けている製法で、本格靴といえばこの製法!というのも、言い過ぎではないのかもしれません。

しかし、このグッドイヤーウェルト製法について、ちょっと過剰に話が盛られている点が、私としては看過できません。

今回はグッドイヤーウェルト製法について、どこよりも詳しく!←このほうが言い過ぎか(笑)

目次

グッドイヤーウェルト製法とは

米国のチャールズ・グッドイヤー2世がハンドソーンウェルト製法をもとに、機械化し、量産できるように開発した製法です。

特徴は堅牢性が高い構造になっていることです。

メーカーにもよりますが、おおよそ200~250、その中でもプレミアムなコレクションになってくると300にも及ぶ工程を経て、靴が作られようになるため、少なくとも2か月作られるのが通常です。そのため、ちょっとやそっとのことでは壊れない頑丈な靴に仕上がります。

その分、靴全体が固い履き心地になるのは必至で、その履き心地の固さはあらゆる製法の中でも顕著です。

しかし、底に厚みが出るため、中底(足に直接触れる面)とソール(本底。地面に接地する)の間に空間が出来、その中にコルクなどの中物を入れることが可能です。

そして体重がかかるとそのコルクが足型に変形していくため、履き心地はより自分の足に合うようにフィッティングが変わっていくので、履けば履くほど履き心地の良い靴へと変わっていくのが最大の良い点です。

コルクが地面からの衝撃を吸収するため、クッション性も高く、マッケイ製法などの軽くて最初から履き馴染みのしやすい製法の靴よりも、歩行や立ち仕事の時はかえって疲れにくいというメリットもあります。

主にイギリスやアメリカの革靴がこの製法を採用しています。日本の革靴もこの製法を採用していることが多く、イタリア靴でも用いられることは決して少なくありません。それだけこの製法が魅力的ということです。

さて、なぜこれだけの工程と期間がかかるのでしょう?

それは、すくい縫いと出し縫いとで、2回に分けて靴の底を縫い上げているためです。
構造はこんな感じです。

1回目の縫い:すくい縫い

中底にリブという、縫いシロとなるテープが貼り付けられており、甲革、裏革(足に当たる中側の革)とウェルト(細い帯状の革なので“細革”とも呼ばれます)を縫い付けます。

これがすくい縫いと呼ばれるもので、この縫い目は隠れたところを縫っているので、通常分解しないと見えません。(すくい縫いが甘く浮き上がってくるものがありますが)

2回目の縫い:出し縫い

すくい縫いによって縫い付けられたウェルトと地面に接地するソール(本底、一番外側につけられているソールなのでアウトソールとも呼ばれます)を縫い合わせます。

これが出し縫いと呼ばれるもので、靴の外周をぐるりと縫い合わせたものになります。こちらはすくい縫いとは異なり、その縫いを目視で確認できます。

2回に分けて縫うメリット

このすくい縫いと出し縫いの工程に分けている理由は、ウェルトを介することによって、ソールと甲革とを直接縫い付けなくて済むことにあります。

ここにどのようなメリットがあるかというと、ソールが磨り減り、ソールの全取り替え(オールソール)が必要になった場合、ウェルトに取り付けられているソールをはがし、新たなソールを付けて縫うことができるので、簡単にオールソールができるのです。
マッケイ製法のように、甲革とソールを直接縫い付けないために、甲革に直接ダメージを与えなくて済むというメリットがあるのです。
その他のグッドイヤーウェルト製法の長所と短所を次にまとめてみました。

グッドイヤーウェルト製法の長所

  1. 底に厚みがあるので、水が浸入しにくくなっている
  2. 中底とリブの隙間に敷き詰められたコルクがクッションになり、長時間の歩行や立ち仕事でも疲れにくい。
  3. コルクの沈み込みによって、中底が自分の足に合うように馴染む。
  4. ウェルトがついていることにより、オールソールがしやすい。
  5. 製法が複数回のオールソールを想定しているため、甲革も厚みがあり、丈夫なものが採用されていることが多い
  6. 革も底も厚い素材が使われるので、型崩れに強い
  7. 適度な重量があるので、振り子の原理で疲れている時に足が進みやすい(アメリカのワークブーツがこの利点を使っている)


グッドイヤーウェルト製法の短所

  1. 工程の多さゆえに素材も多く使うため、重い靴になる(長所との表裏ですね)
  2. 硬いため履き馴染むまで時間がかかる
  3. 履き馴染むまで返りが悪い(屈曲性が良くない)
  4. ウェルトがつくので、見た目がごつくなり、華奢には見えにくい。
  5. 工程が多いので、値段が高くなる

長所をまとめると長持ちするということは間違いない

グッドイヤーウェルト製法の長所と短所をまとめてみましたが、やはりグッドイヤーウェルト製法の靴は頑健でソールの交換もしやすいという一般的な理解で間違っていないと思います。

端的にいえば、長持ちする製法だということですね。

特にイギリス靴などは、どのブランドもその頑健さがぴか一で、同じグッドイヤーウェルト製法のものでも、イタリアの靴と比べても丈夫さが抜きんでていると感じます。

私の所有しているチャーチの靴は、5年経ってもオールソールの必要性を感じさせないほど、ぴんぴんとしています。

しかし、長持ちすること≠何回も直せる

ということはこの記事を読んで知っていただきたい事実です。

長持ちすること=何回も直せる

この図式でグッドイヤーウェルト製法を祭り上げる雑誌の多いこと多いこと…。

グッドイヤーウェルト製法が何回も直せない、と私が言い切る理由をこれからじっくり説明していきたいと思います。

グッドイヤーウェルト製法が何回も直せない理由

グッドイヤーウェルト製法でも何回も直せない理由は4つあります。

  1. ウェルトがダメになる
  2. 中底がダメになる
  3. 特にインポートシューズの場合、ラストがない
  4. ラストがあっても断られるケースがある

それぞれ説明していきますね!

 ウェルトがダメになる

グッドイヤーウェルトだったら、何でも直せると思って無造作に履いているとそこが落とし穴!

グッドイヤーウェルト製法の短所は固いつくりのため、屈曲性の悪く、放っておくとあっという間につま先が削れていきます。

ウェルトはソールを縫い合わせるパーツです。

つま先と一緒にウェルトも削ってしまうと、縫い合わせるパーツの片割れがなくなるわけですから、オールソールができなくなってしまいます。

ウェルトは交換が可能です。しかし、その交換は手間がかかるため、修理代が高くなります。安く見積もっても、ウェルト交換のみで1万円以上するのが相場です。

なお、そのブランドの純正オールソールに出せば、ウェルトはオプション無しで交換してくれることがほとんどです。

中底がダメになる

ウェルトは交換できる、と書きましたが、正しく言うと中底がしっかりと生きていれば交換が可能だということです。

もう一度先ほどのグッドイヤーウェルト製法の分解図を見てみましょう。

ウェルトを縫い付けるために存在するリブは、中底に貼られた縫いしろテープです。

ですから、中底の方に傷みが発生すると、リブにウェルトを縫い付けようとしても、その土台が崩れているわけですから、ウェルトを取り付けられなくなってしまうのです。

こうなってくると、修理がいよいよ困難になってきます。

ラスト(木型)がない。特にインポートシューズの場合

なお、この中底がダメになっても交換は可能です。

しかし、それはその靴を造形したオリジナルの木型(ラスト)がある場合に限ります。

グッドイヤーウェルト製法は何度も言いますが、堅牢なつくりの分、他の製法の靴に比べて、中底に使われている革も厚みが非常にあります。

この厚くて硬い中底に使われる革は、木型によって、その形を癖付けしていくのがグッドイヤーウェルト製法の工程のひとつです。

癖付けしないと、物理的に中底を取り付けても、そのままでは靴の形状になっていない、まな板の上に足を乗せるようなもので、とてもではありませんが靴としては機能しません。

中底までダメになってしまったら、修理店では直せません。

その靴を作った工場に送って、純正の木型を使ってオールソールしてもらうしかありません。

日本製の革靴であれば可能でしょう。

しかし、インポートシューズの場合はこうはいきません。インポートシューズの場合、純正の木型は日本にまずありません。

仮にそのインポートシューズのブランド直営店があっても、その輸送費や手間暇、遺失のリスクなどを踏まえて、メーカーの工場まで送ってオールソールを受付しているところはありません。あのジョンロブですら、やっていないのですから、非現実的な話です。

しかし、純正の木型を手に入れて、中底交換ができたとしても、ある大きなリスクが伴います。

ラストがあっても断られるケースがある

中底まで取り外したグッドイヤーウェルト製法で作られた革靴を再び木型に入れて、中底などを形成していくということは、せっかくその人の足に馴染んだ甲革が、再び新品の時と同じように、木型に合わせて吊り込まれるということです。

ですから、オールソールが仕上がったとしても、以前と同じような履き馴染みは感じられない、新品のものに近い、履き心地の靴となるのです。当然、中底は新品になるので、また一から足に馴染ませていかなければなりません。

それなのに甲革は馴染んでいるという妙な感覚を味わうことになるのは想像に難くありません。

そして、修理する職人も、持ち主に合わせて形を変えた甲革の馴染みを損なわないように、木型に吊り込むのは、新しく靴を作ることよりも難しい作業。

繊細な作業になるため、このことを理由に、メーカーに送っても、中底が傷んでいる場合オールソールを断られるケースもあるのです。

そうなったら、完全にアウト。もう直す手段はありません。

先ほど紹介したロークも純正の木型を使っていますが、中底の交換までは行っていませんよね?これが良い証拠です。

これは私の推測になりますが、ロークは中底の交換は基本的に受け付けていないのでしょう。

実例としては、私が持っていた日本のあるブランドの靴。

「中底が交換できない」と言われて、オールソールを断られました。

「個人的には純正の木型を持ってるんだから、やれよ」と言いたいところですが…。

私は交渉しましたが、出来ないの一点張りで、とうとうその靴は直せなくなり、捨ててしまいました。

まとめ

いかがでしょうか?

グッドイヤーウェルト製法の最大の魅力は、履き馴染んだあとの快適さとその頑健さ!

しかし、いかに堅牢なグッドイヤーウェルト製法の靴でも、必ず直せるものではないということがお分かりいただけましたでしょうか?

私は、靴を長持ちさせるのはその製法ではなく、日々のケアだと思います。

今回の例で言えば、ウェルトが傷まないように、つま先をラバーで補強するのもひとつです。

オールソールをするまでの寿命を延ばすために、ソールにラバーを貼って、摩耗を防ぐのもひとつです。

皆さんの愛情が革靴の寿命を延ばします。

ぜひ大切な一足を大事に履いてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする